« ガンダムシリーズ ハッチオープンモデル~フルアーマーガンダム~ | トップページ | 究極大怪獣 第弐集 アルティメットモンスターズ2 到着&配置情報 »

2007.06.26

フェラーリ ミニカーコレクション Ⅳ

Ferari001_1  赤いフェラーリが出たらいいな~と思って2つだけ購入してみましたが、赤いのは出ませんでした。

フェラーリ通ではないですが、やっぱかっこいいですね。
コンビニでは、サークルK限定ですか?
また見かけたらつまんでみようかな。

Ferari002
組立式なんですね。ドライバーまで付いてます。前後輪とシートが別パーツになってます。

275GTB
Ferari003
1964年にパリ・サロンでデビューした275GTBは、フェラーリのロードカー史上、初めてギアボックスをリア・デフと一体で配置するトランス・アクスル方式と、ダブル・ウィッシュボーン式の4輪独立懸架サスペンションを採用。エンジンはV12 SOHCで、’66年にはDOHCを搭載した275GTB/4へと進化した。

Ferari004
わたしとほぼ同い年ですね~。lこの手のフォルムの車はとても好きです。
Ferari005 Ferari006 Ferari007

これは次に開封した車種ですが、中身を組み立てたところも写してみました。
Ferari008 Ferari009
シャーシの方にもボディー色が塗装してあります。

512TR
Ferari010

水平対抗V12エンジンを搭載するテスタロッサの後継者として、1992年に登場した512TRは、リアのサブフレームをボディ本体に溶接した完全一体型フレームや、エンジンの体重心化等により、走行性能を飛躍的に向上させた。外観上では、16インチから18インチに拡大したホイールや、独立したフロントグリルとコンビネーション・ランプが特徴的だ。

Ferari011
スーパーカー直撃世代ですので、こういったフォルムもなかなかいいと感じます。
Ferari012 Ferari013
さすが京商さんです。ステキに仕上がってます。

でもやっぱり、フェラーリレッドの車両が欲しかったなぁ
Ferari014

きゃらぶらいふの現在の順位は・・・→banner_02 ←ココをポチッと押して下さい。(^.^;
e_01 ←こちらもよろしくです。にほんブログ村 コレクションブログへ←コレクションサイトあります
日本ブログ新聞ランキング

|

« ガンダムシリーズ ハッチオープンモデル~フルアーマーガンダム~ | トップページ | 究極大怪獣 第弐集 アルティメットモンスターズ2 到着&配置情報 »

食玩」カテゴリの記事

ミニカー」カテゴリの記事

コメント

これは目ぼしいものは早々に抜かれてしまうため
ちょっと厳しいです・・
京商って何でこういう売り方をするんでしょう??
箱配列だけならまだしも毎回番号情報も流れ
ライセンス番号で中身がおおよそ特定できるらしく
何個か抜かれていたらもう買う気になりません。

投稿: ぽっくる | 2007.06.27 14:29

そうですか。では、箱買いが吉ですね。
でも、そんなにたくさんいらないし・・。

毎度情報ありがとうございます。

投稿: さっぴー | 2007.06.28 06:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェラーリ ミニカーコレクション Ⅳ:

« ガンダムシリーズ ハッチオープンモデル~フルアーマーガンダム~ | トップページ | 究極大怪獣 第弐集 アルティメットモンスターズ2 到着&配置情報 »