ライダーマスクコレクションVol.6 第2夜
08 仮面ライダーザビー
(ライダーフォーム)
ザビーの第2形態。変身直後に「Change Wasp」と発声される。このとき、ザビーゼクターから伸びるゼクターニードルという針を武器とする。
必殺技は、波動に変換したタキオン粒子をニードルに集中して敵に突き刺す「ライダースティング」。ゼクターニードル上部のフルスロットルを押すことで、「Rider Sting」という電子音声の発声とともに発動する。資格者により攻撃方法が異なり、複数の相手を1度に連続で突き刺すことも可能。
スズメバチモチーフのマスクって、ちょっと好みです。カブトは途中までしかみてないのでDVDで見直したいです。
09 仮面ライダーガタック
(マスクドフォーム)
ガタックの第1形態。両肩部には大口径火器・ガタックバルカンが2門装備されており、ジョウントを応用した無限弾装により無制限に転送・チャージされるイオンエネルギーを、イオンビーム光弾として毎分5000発で連射、さらに圧縮することでプラズマ火球弾として発射する。
カブト系のマスクドフォームは何だか好きになれない・・・。ハズレを引いた気分になるのはなぜでしょう・・・。
10 仮面ライダーゼロノス
(ベガフォーム)
デネブの力をまとった形態。TVシリーズ、『俺、誕生!』、『クライマックス刑事』に登場。基本カラーは緑。電仮面はドリルのような形状から星形に展開したものとなっており、ゼロノスベルトのバックル部には黄色の「V」の文字が浮かび上がっている。電王のフォームチェンジと異なり、実体化したデネブがフリーエネルギーに変換され、直接ゼロノスに追加装甲として装着される。デネブによれば胸の顔は飾りで、視覚・聴覚は電仮面にて稼動している。アルタイルフォームから変身するため、桜井侑斗が直接ベガフォームに変身することはない。
アルタイルフォームに比べ機動力は低下するが、ゼロガッシャーを片手で使用するなどパワーと防御力は上昇する。また、両肩に装備されたデネブの五指からは「ゼロノスノヴァ」という光弾を発射できる他、劇中未使用だが背部にまとったデネブローブを全身にまとうことで姿を消すことも可能。強力な攻撃を受けると、デネブが分離してベガフォームからアルタイルフォームに戻ってしまうことがある。 名前の由来はこと座のベガから
電仮面はとがってて刺さると痛いですからご注意を。(^.^;
プラットフォーム状態にしてみました。
11 仮面ライダー電王
(クライマックスフォーム)
モモタロスたち4体の力をまとった最強の形態。TVシリーズ、『クライマックス刑事』、『さらば電王』に登場。基本カラーは赤で、4つの電仮面を各部に配したその形状から、劇中では「てんこ盛り」と呼称される。基本的にソードフォーム(またはプラットフォーム)から変身するが、どのフォームからでも変身は可能。
各フォームの長所を併せ持ち、4フォーム全てのデンガッシャーと必殺技を使うこともできるが、基本人格がモモタロスであるため、使用するのはほとんどソードモードである。また、使う技に応じて胸のターンブレストとケータロスに遮られる左足を除く全身のデンレールを経由し、ソード以外の電仮面を移動させ、電仮面を左腕に集中させた「パンチモード」や右足に集中させた「キックモード」となる。
良太郎はこのフォームを気に入っているが、当初イマジンらの方は積極的に変身することを嫌っていた。また、彼らの心が一つにならなければ変身できないが、全員が同じことを考えてさえいればその内容に制限はない。痛覚はそれぞれの箇所に対応するイマジンが感じるため、モモタロスはほとんど痛みを感じないが、他の3人がいきなり動いた場合などはモモタロスが痛みを感じる。
必殺技は、キックモードから放つ「ボイスターズキック」、パンチモードから繰り出す「ボイスターズパンチ」、胸のガンフォームの電仮面を展開させオーラエネルギーのミサイルを多数発射する「ボイスターズシャウト」、ソードフォーム同様にデンガッシャーから繰り出す「エクストリームスラッシュ」(モモタロスは「俺(達)の必殺技 クライマックスバージョン」と呼称)の4つである。
全体的なスペック的には、TVシリーズに登場したフォームで最強の戦闘力を誇る。
オレンジの電仮面がきれいです。
バーコードを集めて応募かバーコードと代金で購入できるキャンペーンでは、超クライマックスフォームを入手できますが、額のマークが一つ増えてるだけですよね・・・。でも入手しますが・・・。
12 仮面ライダーNEW電王
(ストライクフォーム)
幸太郎のオーラをフリーエネルギーに変換して変身する基本形態。『さらば電王』、『超・電王』に登場。基本カラーは青。鋭角的な電仮面や全身を走るデンレール、胸のターンテーブルなどが特徴。俊敏なフットワークと幸太郎が得意とする剣術を駆使して戦う。『さらば電王』ではテディによりあらかじめ決められたカウント通りに敵を倒す戦法を好むが、幸太郎の心境の変化により行われなくなる。
必殺技は、マチェーテディで敵を切り裂く「カウンタースラッシュ」と、跳び蹴りで敵を粉砕する「ストライクスパート」。どちらもフリーエネルギーをフルチャージすることで放つが、カウンタースラッシュはフルチャージなし、またはマチェーテディ単体でも使用可能である。
シャープでカッチョイイ電仮面です。ですが、思ってたより電仮面が大きいです。
クライマックスフォームと並べてみましょう。
13 仮面ライダーキバ
(エンペラーフォーム)
タツロットの力で拘束を解き放ち、「ファイナルウェイクアップ」して変身するキバの本来の形態。基本カラーは金と赤へと変色、背中にはマントが追加される。通常のキックでもダークネスムーンブレイクを超える威力を持ち、強い攻撃力・防御力を獲得している。キバへの変身時にタツロットを加えることで、キバフォームを介せず直接エンペラーフォームへ変身することも可能。
タツロットの能力により、既存の4フォームの必殺技をパワーアップさせた「フィーバー技」を使用可能。劇中では、ダークネスムーンブレイクのフィーバー技『エンペラームーンブレイク』、ガルル・ハウリングスラッシュのフィーバー技『エンペラーハウリングスラッシュ』、ドッガ・サンダースラップのフィーバー技『エンペラーサンダースラップ』が使用された。設定上、バッシャー・アクアトルネードのフィーバー技『エンペラーアクアトルネード』という技があるが、劇中では未使用である。
物語途中より、ファンガイアのキングに代々伝わる魔剣・ザンバットソードを取得。渡だけの力では剣の力に負けて自我を失ってしまうため、ガルル・バッシャー・ドッガの3体がコウモリ型モンスター・ザンバットバットへと合体し、剣に取り付きその力を緩和・抑制することで扱う。ザンバットソードを用いて放つ最強の技『ファイナルザンバット斬』は、キバットが「ウェイクアップ!」のコールとともにザンバットのウェイクアップフエッスルを吹くことで発動、赤く輝く刀身で一度に複数の敵を一刀両断にする。
14 仮面ライダーディケイド
基本カラーはマゼンタ。「全てのライダーを破壊する存在」「世界の破壊者」「悪魔」とも呼ばれる。
様々な並行世界のライダーの力を受け継ぐとされ、後述のカメンライドにより他のライダーに変身できる。様々な異世界やミラーワールドを自在に行き来することができ、原典では特殊な方法でしか倒せない怪人(アンデッド、魔化魍)も倒すことが可能。士が「かつて全てを失った」ために、各ライダーのカードが効力を失っていたが(ライダーが白くなり紋章がない)、異世界で他のライダーと心を通わせたことでそのライダーに関与する力が使用可能となった。
アタックライドにより、ライドブッカーの各モードにおける強化技である「ディケイドスラッシュ」や「ディケイドブラスト」、自身を分身させる「ディケイドイリュージョン」を発動する。ディケイド単体での必殺技は、ファイナルアタックライド(ディケイド)により、自分と標的との間に現れる複数の光のカード(ディケイド)のエネルギーを込めて放つ技で、エネルギーを自身に集中させて放つ飛び蹴り「ディメンションキック」や、カードのエネルギーによるライドブッカー各モードの最大強化技を発動する。また、各世界のライダーを支援兵器または武器に変形=ファイナルフォームライドさせ、ファイナルアタックライドにより必殺技を繰り出すこともできる。
ディケイドが使用するアイテムにはディケイドの顔を模したマーク(ディケイドマーク)が描かれているが、これはバーコードがモチーフとなっている。
ディケイドのラインナップも、今回の売りでしょうか。
上から見てたら、ブラマヨの小杉を思い浮かべてしまったのですが・・・・。(^.^;
発光台座仕様です。光らせてみましょう。
シークレット 仮面ライダーガタック
(ハイパーフォーム)
仮面ライダーカブトが装着するはずのハイパーゼクターを装着し変身したガタックの第3形態。ガタックホーンが大型化し、胸部のアーマーは内部にタキオンプレートを収納した、以前の2倍以上の強度を持つガタックプロテクターへと再構成されている。 カブトと同様、通常形態とガタックプロテクターを展開した「ハイパークロックアップ状態」がある。
必殺技はカブトと同様の手順を踏んで放つハイパーライダーキックで、蹴りの形は強化前と同様。
「てれびくん」の応募者サービスのDVD『仮面ライダーカブト 超バトルDVD 誕生! ガタックハイパーフォーム!!』とPS2版に登場する。本編未登場。
でかい角です。
本編未登場でおまけDVD登場ということは、見られないですね・・・。
発光台座仕様ですから、発光抜きをしていればそのうち出会えるかも知れません。
アソート位置は後列左端のようです。
第7弾の情報も既にながれているようです。そろそろ、イブキを出して欲しい・・・。サバキエイキダンキまでは出ますかね。それとも、また劇場版からニシキ・カブキでしょうか・・・。
| 固定リンク
「フィギュア」カテゴリの記事
- 【予約】S.I.C. HERO SAGA 仮面ライダー電王 SPECIAL S.I.C.仮面ライダー電王ウイングフォーム付き(ホビージャパン/2010年5月中旬予定)(2010.02.13)
- 特撮ニュータイプ 2010年05月号 マスクコレクション W サイクロントリガー付録(雑誌)[角川書店]《仮予約商品04月発売》(2010.02.11)
- マスコレ ウルトラマン 光の巨人コレクションVol.2 第3夜(2010.02.03)
- マスコレ ウルトラマン 光の巨人コレクションVol.2 第2夜(2010.01.28)
- マスコレ ウルトラマン 光の巨人コレクションVol.2(2010.01.24)
「仮面ライダー」カテゴリの記事
- 仮面ライダー1番くじ ビッグマスク賞(2010.01.03)
- 超造形魂 スキャンヒーローズ 仮面ライダーVol.1 第2夜(2009.12.31)
- 超造形魂 スキャンヒーローズ 仮面ライダーVol.1 第1夜(2009.12.29)
- 極魂 仮面ライダーファイズ(2009.12.24)
- 創絶 仮面ライダー ~鮮緑の疾風編~(2009.11.13)
「仮面ライダーカブト」カテゴリの記事
- 超造形魂 スキャンヒーローズ 仮面ライダーVol.1 第2夜(2009.12.31)
- ライダーマスクコレクションVol.6 第2夜 (2009.11.02)
- アルティメットドリッド 仮面ライダー4 第2夜(2007.10.02)
- カードウォーリアー 仮面ライダー クウガ来襲編 第2夜(2007.07.08)
- ハイパーホビー2月号付録 ビッグフィギュアキーホルダー 仮面ライダー旧1号 ライダーファイトver. & ビッグフィギュアキーホルダー 仮面ライダーカブト(2007.01.03)
「仮面ライダークウガ」カテゴリの記事
- 超造形魂 スキャンヒーローズ 仮面ライダーVol.1 第1夜(2009.12.29)
- ライダーマスクコレクションVol.6 第2夜 (2009.11.02)
- ライダーマスクコレクション Vol.6 第1夜(2009.10.29)
- 一番くじ 仮面ライダーシリーズ~平成仮面ライダー10周年~ 第2夜 その他いろいろ編(2009.08.13)
- 仮面ライダー ベルトトリビュートⅢ 第1夜 クウガ編(2009.02.22)
「仮面ライダー電王」カテゴリの記事
- ライダーマスクコレクションVol.6 第2夜 (2009.11.02)
- 一番くじ 仮面ライダーシリーズ~平成仮面ライダー10周年~ 第2夜 その他いろいろ編(2009.08.13)
- 一番くじ 仮面ライダーシリーズ~平成仮面ライダー10周年~ 仮面ライダー電王 必殺技モデル賞(2009.08.12)
- HDM 創絶 仮面ライダー電王イマジンズ 第2夜 完結編(2009.07.11)
- HDM 創絶 仮面ライダー電王イマジンズ 第1夜 クライマックスF&モモタロス編(2009.06.28)
「仮面ライダーキバ」カテゴリの記事
- ライダーマスクコレクションVol.6 第2夜 (2009.11.02)
- 一番くじ 仮面ライダーシリーズ~平成仮面ライダー10周年~ 第2夜 その他いろいろ編(2009.08.13)
- S.I.C. Vol.50 仮面ライダーキバ 予約(2009.06.06)
- ライダーマスクコレクションvol.5 予約開始してます(2008.08.29)
- 仮面ライダー ボトルキャップ&スタンプ 全12種(2008.07.21)
「マスクコレクション」カテゴリの記事
- 特撮ニュータイプ 2010年05月号 マスクコレクション W サイクロントリガー付録(雑誌)[角川書店]《仮予約商品04月発売》(2010.02.11)
- マスコレ ウルトラマン 光の巨人コレクションVol.2 第3夜(2010.02.03)
- マスコレ ウルトラマン 光の巨人コレクションVol.2 第2夜(2010.01.28)
- マスコレ ウルトラマン 光の巨人コレクションVol.2(2010.01.24)
- 仮面ライダー1番くじ ビッグマスク賞(2010.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シクレを引いた後にシクレBOXが届くとは運がいいですね!
ハイパーガタックの映像はYouTubeで観られますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=oi4UfsS3z9M&NR=1
ただ、観ても引いて良かったと思えるかどうかわかりませんが(^^;
投稿: かめかめ | 2009.11.02 13:00
今回いちばん気に入っているのが電王クライマックスフォームです。
電仮面のオレンジのグラデーションが再現されているフィギュアが少なかったのでこの電仮面には満足です。
正直電仮面が変に厚ぼったい(イチジクみたいな)ソードフォームの出来に満足していなかったので、比較的薄く造形してあるのも高評価ですね。
もっとも期待していたディケイドには大きな不満はありませんが、ちょっとマゼンタ色が安っぽい感じなのがちょっと残念でした。「小杉の頭」は大笑いさせていただきました。
ガタック…こんな大きいの邪魔です。いりません!(笑)シクレはこういう「当たればまあうれしいけれどもなくても可」なものにして欲しいですね。そういう点ではこのガタックやショッカー戦闘員は賛成です。アルティメットフォームとかザンキさんなんかはもってのほかです!今後も「眼のゆがんだディケイド」「チノママコのディエンド」「本編にでてない関東鬼」「ネガ電王」程度にして欲しいです。
投稿: CUE | 2009.11.03 00:18
超電クライマックスフォームって当初抽選のみだったですよね?違うかな?
それが欲しい人には購入できるってのはいいことですね。
超電仕様ってボディは羽生えて派手になってますが、マスクはマークだけですもんね。
抽選のみなら自分で改造してやると意気込んでおりました。
投稿: 寮 | 2009.11.04 01:00
>かめかめさん
コメントありがとうございます。
いつもながら遅レスすみません
m(_ _)m
ガタック動画ありがとうございます。さすが、お子様向け全開ですね(^ー^* )
でてもカンドーの無いシクレだと、安心してコレクションできますが、それはそれで寂しい気も・・・・。
>CUEさん
クライマックスフォーム、いいですよね。
一番くじのビッグマスクはグラデもきれいにでてました。
シクレガタック、確かに大きすぎます。いつも入れてる。ダイソーケースにも肺らなそうです。(^.^;
>「本編にでてない関東鬼」「ネガ電王」
・・・ちょっと惹かれるかも(^ー^* )
>寮さん
抽選でしかってのは、困りものだと思ってたのですが、購入コースもできたのはほっとしました・・・。が、代引きのみで手数料が1050円っボリすぎですよね。代引き手数料は別だし・・・。
投稿: さっぴー | 2009.11.07 14:44